【厳選版】社労士必見!おすすめ給与計算ソフト比較&選び方徹底解説
社労士向けの給与計算ソフトの比較と選び方をお伝えします。給与計算業務の効率化や正確性向上を目指す社労士にとって、適切なソフトの導入は極めて重要です。
本記事では、クラウド型とオンプレミス型の違いや、それぞれの特徴、メリットを比較しながら、選定ポイントを解説します。給与計算ソフトの選定に迷う社労士の方々は、ぜひご一読ください。
【目次】
|
社労士向けソフトの導入を考える前に知っておきたいこと
社労士の皆様、一度は給与計算ソフトの導入を考えたことがあると思います。
中には、すでに導入済みの方、導入したが変更を検討している方、または開業したところで今から探し始めるかたもいらっしゃるかもしれません。
経理業務は日々の社労士業務に欠かせないものですが、その中でも給与計算は特に重要ですよね。社労士の皆さんは、法令改正や制度変更に常に目を光らせ、正確な計算を行うために努力されていることでしょう。
しかし、手動での計算や法令の追跡は大変な作業です。そこで、給与計算ソフトの導入を検討する際に、注意すべきポイント・選び方を本コラムでご紹介いたします。
給与計算ソフトの重要性と導入のメリット
給与計算ソフトの重要性と導入のメリットには主に以下の5点が挙げられます。
業務効率化
給与計算ソフトは、従業員の勤怠情報を元に給与計算や年末調整、社会保険や税金の計算などを自動化するため、従業員数が多い企業でも効率的に給与計算業務を処理できます。これにより、人的ミスや手作業による負担を軽減し、業務の効率化を図ることができます。
正確性の向上
給与計算ソフトは事前に設定された計算ルールに基づいて計算を行うため、人的ミスを大幅に軽減し、給与計算の正確性を向上させます。また、法令改正や税制の変更に迅速に対応できるため、法的な規制遵守も確保されます。
作業負担の軽減
従業員数が多い企業や複雑な雇用形態を持つ企業では、給与計算業務にかかる作業負担が膨大です。給与計算ソフトの導入により、手作業での煩雑な計算や記録作業が不要となり、業務負担が大幅に軽減されます。
迅速な情報提供
給与計算ソフトは、給与明細や年末調整書などの必要な文書を自動生成するため、従業員や管理者に迅速に情報提供することが可能です。これにより、給与に関する問い合わせや処理の迅速化が図られます。
効果的なリソース活用
給与計算業務の自動化により、経理担当者や人事担当者などの人的リソースを他の業務に集中させることができます。給与計算業務にかかる時間や労力を削減し、より戦略的な業務に人員を注力することができます。
システム導入に伴う課題
初期費用とランニングコスト
知識とスキルの必要性
セキュリティ上の懸念
インターネット接続が不安定な場合や、セキュリティ対策が不十分な場合には注意が必要です。
カスタマイズの自由度の低さ
クラウド型のソフトはあらかじめ機能が用意されているため、カスタマイズの自由度が低いことがあります。自社のニーズに合ったカスタマイズが必要な場合は、それに対応しているシステムかどうかを慎重に選定する必要があります。
これらの点を考慮しながら給与計算ソフトの導入を検討することが重要です。
日本シャルフ:簡単4問!自社・事務所に必要な機能と費用をシミュレーション
おすすめ給与計算ソフト比較
クラウド型とオンプレミス型の違い
項目 | クラウド型 | オンプレミス型 |
---|---|---|
データ保管場所 | クラウド上 | 自社内のサーバー |
アクセス方法 | インターネット経由 | 社内ネットワーク経由 |
セキュリティとバックアップ | 外部プロバイダーが管理 | 自社で管理 |
アップグレードとメンテナンス | プロバイダーが行う | 自社で行う |
セキュリティ対策 | 外部プロバイダーが専門的に行う | 自社が直接管理する |
プライバシーとデータ所有権 | プロバイダーとの契約が重要 | 自社が完全な所有権を持つ |
リソースとスキル | プロバイダーが提供する | 自社が必要 |
こんな社労士事務所におすすめ | 小規模事務所やスタートアップ時 自事務所でサーバーやセキュリティの管理が難しい |
大規模事務所やセキュリティが重要な事務所 自事務所ですべて運用・管理をしたい |
セキュリティを重視する場合は、オンプレミス型を検討することもありますが、クラウド型は利便性とスケーラビリティが高いメリットもあります。その際には、セキュリティ対策やプライバシーについて信頼できるかプロバイダーかを事前に見極めることが重要です。
日本シャルフの社労法務システムはクラウド(ASP)版とオンプレミス版の両方からお選びいただけます
→詳しくはこちら
主な給与計算ソフトの特徴と機能比較
社労士事務所での業務には、給与計算や労務管理などさまざまな作業が含まれます。これらの業務を効率的に行うためには、適切なソフトを選ぶことが不可欠です。しかし、世の中にはすでに多くの社労士向けソフトが存在し、どれを選べばいいか迷うこともあるでしょう。
この記事では、社労士向けソフトをいくつかのポイントで比較いたします。開業したばかりの方から経験豊富な社労士まで、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
給与計算ソフト選びのポイント
実際に導入する給与計算ソフトを比較する際には、以下のポイントを基準に選ぶことが重要です。
自社の課題と必要機能を把握する
給与計算ソフトにはさまざまな機能があります。自社の課題や必要な機能を明確にしておくことが大切です。
自社の課題を洗い出す
まず、給与計算においてどのような課題が存在するかを明確にしましょう。例えば、給与計算業務の工数削減、正確性の向上、給与明細の発行、年末調整などが課題となる可能性があります。
必要な機能をリストアップする
自社のニーズに合った機能を洗い出しましょう。以下は一般的な機能の例です。
- 給与計算
- 年末調整
- 社会保険手続き
- 給与明細の発行
- 勤怠管理との連携
- マイナンバー管理
企業規模にあっているかを確認する
対象従業員規模に合った製品を選びましょう。大企業向けや少人数向けなど、規模に応じた選定が必要です。
自社の体制に適しているか確認する
ワークフローや業務形態に適したソフトを選びましょう。また、提供形態やセキュリティレベルも考慮しましょう。
対応できる業務範囲を比較する
給与計算ソフトの搭載機能や対応する業務範囲を確認して選びましょう。また、派生して年末調整や社会保険手続きなど、必要な業務に対応しているかも忘れずチェックしましょう。
作成可能な帳簿の種類を考慮する
帳簿の種類や報告書の作成機能も比較対象に入れてください。
給与明細書/年末調整関連書類(源泉徴収票・扶養控除等申告書・配偶者控除等申告書など)/社会保険関連書類(健康保険証券・厚生年金保険被保険者証・雇用保険被保険者証など)/給与計算集計表/源泉徴収票 など
社労士向けのソフトの中にこれらの帳票が入っているか、自動生成など簡単にできるようになっているか、業務効率に重要な部分なので事前にしっかり確認しましょう。
デモや無料トライアルの有無をチェックする
ソフトの操作感や機能を確認するためにデモや無料トライアルを活用しましょう。
サポート体制やセキュリティレベルにも注目する
サポート体制やセキュリティの信頼性も重要です。資料請求だけでなく、直接話を聞いたりデモ画面を使う際にサポートを利用したりして、実際の体制を確かめておきましょう。
他システムとの連携可否を確認する
実際の導入事例から学ぶ選定ポイント
社労法務システムを導入されたお客様のインタビューから、選定ポイントを見ていきましょう。
Y社会保険労務士法人様へのインタビュー(抜粋)
課題として、複数のシステムを使用していることによるマスタ管理の手間と時間の負担を感じており、社労士向けソフトを検討し始めました。そのため、ソフトを選定する際も、システムをワンマスター管理し、効率化できるかどうかを重点的に比較しました。
社労法務システムを導入した決め手は、顧問先従業員様情報の一元管理が可能になることや、給与計算後の明細発行がスムーズに行える点、そして充実したサポート体制にありました。3つのシステム管理を統合することで業務効率化を目指しました。
それまでのシステムの不便を解消し、効率化を図ることができると判断し、システムの導入を決めました。システムの使い方や操作方法を覚えることに苦労しながらも、随時サポートに問い合わせながら確認できる体制が整っていたため、段階的に機能活用を進めることができました。
導入の結果、給与明細発行までの業務時間が大幅に短縮され、給与計算業務がより効率的に行えるようになりました。給与計算は顧問先の実態を知ることができる重要な業務であり、顧問先様にとって大変な業務を請け負うこと、そしてその業務を専門家が知識を持って対応することでより価値を生み出すことができると考えています。
社会保険労務士法人J様へのインタビュー(抜粋)
業務の拡大に伴い、給与計算業務ほか社労士業務の効率化の必要性を感じていました。そのため、ワンストップで対応可能な給与計算・社会保険管理ツールを導入することにしました。
また機能以外の面でも、無料体験中は給与計算がそれまで利用していたシステムと計算に差異がないか、設定が出来るかをサポートにも質問しながら具体的に確かめておくことができました。
給与計算ソフト選定のまとめ
給与計算ソフト選定のポイント
給与計算ソフトを選ぶ際には、慎重な比較と選定が欠かせません。まずは自社の課題や必要機能を明確にし、それに合ったソフトを選ぶことが大切です。企業規模や業務形態に応じて、クラウド型とオンプレミス型の違いを理解し、適切な導入形態を選ぶことも重要です。また、デモや無料トライアルを活用して操作感や機能を確認し、サポート体制やセキュリティレベルにも十分な注意を払いましょう。
実際の導入事例から学ぶと、給与計算ソフトの選定において重要なポイントが浮かび上がります。顧問先従業員情報の一元管理や給与明細発行のスムーズさ、そして充実したサポート体制が導入の決め手となったように、今の業務において何が1番の課題になっているのか、それを解決するためには何が必要なのかを明確にした上で比較検討を進めましょう。
給与計算ソフトの選定は、社労士業務において重要な決断です。適切なソフトの導入により、業務の効率化や正確性の向上、そして顧問先様へのより良いサービス提供が可能となります。そのためには、十分な比較と検討を行い、自社に最適なソフトを選ぶことが必要です。
HR-GET編集部
HR-Get(エイチアールゲット)は、創業から30年以上にわたり、社会保険労務士の方や、企業の労務ご担当者様向けにシステムを開発・提供・サポートをしている株式会社日本シャルフが運営するWEBメディアです。
「人事、労務、手続き、働き方改革、トラブル」などに関するものをテーマとし、人事・労務に関わるビジネスに日々奮闘する、多忙な経営者や人事・労務の担当者に役立つ情報を提供します。