【企業担当者向け】36協定とは?知っておきたい基礎知識
更新日:2024年1月10日
36協定とは?
これを、36(さぶろく)協定という名称で呼んでいるのです。
しかし、今までは労使間の合意さえあれば労働時間を上限なしで延長することができてしまうという抜け道がありました。そのような背景から、労働基準法が大きく変わり、時間外労働の上限時間が法的に定められ、⼤企業は2019年4月から施行、中⼩企業は1年猶予され2020年4月から適用となりました。
限度時間について
36協定では、時間外労働の限度時間が定められています。
一般労働者の限度時間
一般労働者の時間外労働の限度時間は以下の通りです。
- 1週間:15時間
- 2週間:27時間
- 4週間:43時間
- 1ヶ月:45時間
- 2ヶ月:81時間
- 3ヶ月:120時間
- 1年間:360時間
月45時間の残業という言葉は、皆さんも社内規定や求人票などで目にしたことがあるかもしれません。これは、36協定で時間外労働の限度時間を1ヶ月45時間と定めているためです。
1年単位の変形労働時間制の場合の限度時間
また、変則的な労働時間を取り入れている1年単位の労働時間制の場合は、制限時間が変わり以下のようになります。
-
1週間:14時間
-
2週間:25時間
-
4週間:40時間
-
1ヶ月:42時間
-
2ヶ月:75時間
-
3ヶ月:110時間
-
1年間:320時間
適用猶予の事業・業務
一方で、業務の特殊性や取引慣行の課題から長時間労働が常態化しており上限規制への対応に時間を要するとみられていたため、適用までに5年の猶予期間が設けられていた事業・業務がありました。
自動車の運転業務(運送業)
建築事業
建築業は高齢化による人材不足、決まった工期を厳守するために長時間労働せざるを得ない業界全体の課題などがあり、猶予期間が設定されていました。
医師
診療に従事する勤務医にもこれまで猶予期間が設けられていましたが、2024年4月以降は条件によって労働者をいくつかの水準に分け、それぞれの規定に沿って適用されることとなります。
水準 | 長時間労働が必要な理由 | 年の上限時間 |
---|---|---|
A水準 | (臨時的に長時間労働が必要な場合の原則的な基準) | 960時間 |
連携B水準 | 地域医療の確保のため、派遣先の労働時間を通算すると長時間労働となるため | 1,860時間(各院では960時間) |
B水準 | 地域医療の確保のため | 1,860時間 |
C-1水準 | 臨床研修・専攻医の研修のため | 1,860時間 |
C-2水準 | 高度な技能の習得のため | 1,860時間 |
鹿児島県及び沖縄県における砂糖製造業
鹿児島県・沖縄県の甘しゃ糖工場での業務をさします。
季節によって業務の繁閑に大きな差がある点、離島での業務のため人材確保が非常に難しい点などから、猶予適用事業となっていました。
2024年4月より上限規制が適用
適用除外の事業・業務
新商品・新技術の研究開発
これらは適用猶予事業にも含まれておらず、今後も適用除外のままです。
しかし、今回の法改正によって労働安全衛⽣法が改正され、新技術・新商品等の研究開発 業務については、以下の労働者に対して、医師の⾯接指導が罰則付きで義務付けられました。
- 1週間当たり40時間を超えて労働した時間が⽉100時間を超えた労働者
事業者は、医師の意⾒をふまえて、必要に応じて勤務状況や労働環境・労働時間等の改善に努めなければなりません。
参考サイト:厚生労働省「時間外労働の上限規制」
違反した場合はどうなる?
36協定で時間外労働の限度時間が45時間までと定められているのに、何らかの理由で一部の従業員の時間外労働が45時間を超えてしまったというケースがあります。
36協定違反時の報告義務
この場合は、報告義務が生じるので注意しましょう。
従業員による通報もある
労働基準法では、労働基準法違反について労働基準監督署に申告することができることを労働基準法第104条で定めています。
罰則の対象者
企業名公表の制度
労働基準監督署では、毎年労働基準法違反について送検事例を公表しています。
注意点
健康確保措置を必ず取り決める
一般的に心臓や脳の病気にかかるリスクは月の残業時間が45時間を超えると高まるとされています。
36協定の内容にかかわらず、会社は働く従業員に対する安全配慮義務を背負っています。長時間労働で従業員の体やメンタルに問題が発生することは、会社にとっても大きなリスクになるでしょう。
時間外労働が上限を超えないように勤怠管理を徹底する
法で定められた時間外労働の上限を超えないようにするには、会社は今まで以上に従業員の勤怠をしっかり管理しなければなりません。
労務管理システムを導入しませんか
システムのデータベースに登録している従業員情報から適切な様式で書類作成を行うことが可能となります。
社労法務システムでは、社員情報から社会保険手続き、労災・労使協定、給与計算など、一元で管理することができます。
今回の猶予対象事業のように勤務体系が変則的であったりしても、給与計算に必要な項目を自由にカスタマイズできるので、複雑な計算も可能です。
さらに、オプション機能であるEsia-Zeroを利用すれば、WEB明細への対応も可能となり、従業員はいつでもどこでも給与明細や賞与明細、源泉徴収票を確認することができます。
また、勤怠システム(KING OF TIME/Touch On Time)とのAPI連携も可能となっています。
参考記事:社労法務システム+Esia-Zero(イージア・ゼロ)とは? 給与計算・社会保険手続きを一元管理できる労務システムを詳しく解説!
まとめ
HR-GET編集部
HR-Get(エイチアールゲット)は、創業から30年以上にわたり、社会保険労務士の方や、企業の労務ご担当者様向けにシステムを開発・提供・サポートをしている株式会社日本シャルフが運営するWEBメディアです。
「人事、労務、手続き、働き方改革、トラブル」などに関するものをテーマとし、人事・労務に関わるビジネスに日々奮闘する、多忙な経営者や人事・労務の担当者に役立つ情報を提供します。