給与計算は誰でもできる?資格は?
給与計算の業務は企業によっても担当部署が変わることも多く、自社で対応する場合には、人事部や総務部、経理部が担当する事がほとんどになります。小さな会社では、社長の奥様が、それらの業務を全て対応していることも少なくなくありません。また、給与計算自体は人事部や総務部が対応し、振り込みや納付の部分に関しては経理が対応するというように業務を内容によって分担する企業もあります。
給与計算は何が大変なのか?
給与計算で間違いが生じると、労働基準監督署から是正勧告や罰則を受ける可能性があるため、ミスが許されず、集中力と根気のいる業務になります。それだけでも大変な業務なのですが、ここ数年では更に業務が複雑化しつつあります。その理由が「働き方の多様化」と「頻繁にある法改正」です。
働き方の多様化に給与計算の複雑化
給与計算の業務は、従業員の勤怠管理を正確に反映させる必要があります。
近年の働き方の多様化により、リモートワークの導入やフレックスタイムなどを行う企業が増えており、勤怠管理がますます複雑化しています。また、正社員だけではなく、契約社員、パート社員、アルバイト、業務委託など、いろいろな働き方のスタッフが増えるようになりました。更に、通勤手当の計算や、インセンティブなど毎月変化する給与体系が合わさることで、どんどん複雑さが増しているわけなのです。
これらの複雑な条件を踏まえた計算を一人ですると、ミスの可能性が増えてしまうので、社員二人でダブルチェックをする企業が通常になってきています。しかし、現実的には、日本の中小企業では全国的に人材不足に陥っており、なかなか給与計算業務に二人の人材を使えないという現状もあります。
また、給与計算業務を効率化する上で、クラウド型の給与計算システムやソフトを導入することも検討できます。クラウド型のシステムでしたら、ネットさえ使える場所であれば、在宅ワークなどどこでも業務がこなせるようになるために、近年の働き方改革にも対応していると言えます。
頻繁にある法改正による給与計算の複雑化
厚生労働省は働き方改革関連法に関連して動労基準法を2019年4月から順次施工してきました。「働き方改革」は、働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革です。
日本が直面する「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」や「働く人々のニーズの多様化」などの課題に対応するために、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが目的として作られた法律です。
主なものとしては、「時間外労働の上限規制」「年次有給休暇の確実な取得」「月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率引上げ」「フレックスタイム制の充実」「高度プロフェッショナル制度」などがあげられます。これらの法改正により、給与計算もより複雑化することになったのです。
給与計算アウトソーシング?専用システムを導入する?
全国的に人材不足な上に、給与計算が日に日に複雑化していく昨今、企業は主に二つの選択肢に迫られております。
一つは、給与計算のプロである税理士か社労士にアウトソーシングするという選択。もう一つは、社内業務の効率化として給与計算専用システム(ソフト)を導入するかという選択。どちらの選択にしても会社としては今までよりも経費が掛かりますが、人材を新たに採用する採用費用や社内の業務効率化による残業代の削減を考えると、決して高くない経費だと言えます。
当社、日本シャルフは給与計算システムの他に、労務管理全般が効率的に行えるシステムを開発販売しています。詳しくは、こちらから資料請求するかお問合せフォームからお問合せいただければと思います。
〈作者紹介〉
代表取締役 青木義郎
〇中小企業経営コンサル 〇開業支援コンサル
人材採用と人材教育の表裏一体の人材戦略に力を入れることで経営戦略を軌道に乗せることを得意としている。