社労士が3号業務で稼ぐには?専門家と組む

社労士が3号業務で稼ぐには?専門家と組む

 前回のコラムでは、社労士が3号業務で稼ぐ前には、まずは基本である1号業務と2号業務を完璧にこなす必要があり、そのためには作業効率化を図る為に、最新のソフトやシステムを導入することが近道であることを説明しました。

それでは、その基本をマスターした後に、3号業務で仕事を受注していくためにはどのようにしたらいいのでしょうか?

参考記事:社労士が3号業務で稼ぐには?まずは独占業務から

実は3号業務の方が依頼が多い?

社労士会が一般企業向けに実施したアンケートによると、約75%の企業が、社労士に相談業務を依頼しており、これは1号業務や2号業務である手続き業務よりも高い水準になっていることが分かりました。

人事労務面で課題となっている項目としては、「求人・採用後の育成」「雇用の多様化への対応」「賃金・年金制度」「人事制度設計」「教育訓練」「職場の人間関係・健全性」などが上位として挙がっておりました。

もっとも大きな課題は人材不足・業務効率化

人事労務問題の裏の課題は人材不足と業務効率化にあります。

企業を大きく成長させていく上で、重要なことが人材を増やすことと業務効率化なのですが、当然それらを提案するコンサルの需要も大きくなってきております。

つまり、人材採用コンサルがいて、採用後に離職率が高くなると結局人材が減ってしまうので、それを解消するために「人事評価作成コンサル」「社員教育コンサル」「福利厚生コンサル」などの、採用後のコンサルが存在するわけなのです。

それとともに、会社としての業務効率化を推し進めるためにも、最近話題のDX化コンサル、ITコンサルがおり、人材不足を補うようなことが政府の方針により日本全国で広がるようになったわけなのです。

DX化を推し進める一つとして、日本シャルフが販売している社労士業務ソフト(クラウドシステムもあり)を活用することで、企業様の業務効率化の一つを担う事もできるのです。

社労法務システムの紹介

社労士ができる3号業務は?

社労士として、コンサルの仕事を受注していくには、まずは1号業務と2号業務の近いエリアから攻めていくのがセオリーとなります。

例えば、社員10名以上には就業規則が必要となってきますが、就業規則を作る上で、社員にヒアリングやアンケートを取ることで、社員の考え方や気持ちが分かります。

その中で、例えば「チーム内で力の格差がある」「他部署間との連携が取れてない」「給与基準が曖昧」などが分かってきたら、それに対応して、「社員教育」「コミュニケーションツールの導入」「社員評価基準の見直し」などの提案をしていくという流れを取っていきます。

やったことのないコンサルをどのようにしたらいいのか?

企業の課題が見えてきたとしても、実際にやったことのない3号業務であるコンサルがスムーズにできるものではありません。

その場合には、経験豊富な社労士の先輩やプロのコンサルと組むことをお勧めします。例えば、「人材採用コンサルと組む」「社員教育や研修のプロと組む」「社内DX化のプロと組む」「3号業務を得意としている社労士と組む」などして、一緒になって仕事をしていくというやり方です。

数回プロと組んでコンサルのやり方を見ていくと、自分でもやり方が分かってくるようになるものです。やり方が分かれば、今度は自分1人でもコンサルができるようになります。

もちろん、専門書などを読んで勉強をすることもある程度はできますが、実務や雰囲気を学ぶにはまずは実戦でプロの横について学ぶのが一番身に付くと思います。

あとは、コンサルのやり方のセミナーなども最近は多くありますので、それらのセミナーに参加してみるのも一つの手です。当社も定期的にセミナーを開催しておりますので、是非参加してみてください。

セミナーアーカイブの申し込み

 〈作者紹介〉

地域ビジネスマーケティングコンサル青空株式会社
代表取締役 青木義郎
〇中小企業経営コンサル 〇開業支援コンサル
人材採用と人材教育の表裏一体の人材戦略に力を入れることで経営戦略を軌道に乗せることを得意としている。

記事検索

ページの先頭へ